<<シャント手術はこちら>>
<<腎・泌尿器科の手術はこちら>>
当クリニックではシャントをより長く安全に使用できるように
血管内治療(VAIVT)を行っております。
このように狭くなっている部位をバルーンを用い拡張致します。
透析治療をされている患者様にとって、シャントや人工血管は本当の意味での ”命綱”です。しかし、時間の経過や繰り返す穿刺により、閉塞・荒廃してしまいます。
閉塞してから手術で新しくシャントや人工血管を作成するのでは血管がいくらあっても足りません。また手術の負担も大きくなっていきます。再び手術で作成するのではなく、血管に針を用いてバルーンを挿入し、狭いところで拡張する方法をVAIVTといいます。
![]() この写真はVAIVT前の血管が細くなっている患者様の写真です。 |
![]() VAIVT後、狭くなっていた血管が広くなっているのがお分かり頂けるかと思います。 |
シャントは人工的に静脈と動脈を繋いで作成しております。動脈の高い圧力の血液が静脈に流れ込むので、静脈の内側の膜が傷つき、厚みが増すことで内腔が細くなります。また度重なる穿刺や穿刺の失敗により細くなってしまう事があります。透析中や透析後の血圧の低下などによりシャント部の血流が悪くなり詰まりやすくなる場合もあります。
血液透析は一分間に200ml以上の血液を人工腎臓(ダイアライザー)に送らなければなりません。そのため血管内が狭くなり流れが悪くなってしまうと、200ml以上の血液量を確保できなくなってしまいます。そのためVAIVTを行い血管内を拡張する事により十分な血液量を確保する必要性があります。
当クリニックでは痛みを和らげるために局所麻酔を用いてVAIVTを行っております。御心配な方はご相談ください。
基本的に透析日以外にVAIVTを行いますが、どうしても都合が合わない場合や理由がある場合は透析日にVAIVTを行う事も可能です。
出来ます。予防方法は下記にお示し致します。